6月は年に1度のおいしいフルーツの月。
酒飲みが、先生に、どんなに叱られても死ぬまで改めないというのが身に染みて理解できる。
結果は大体予想通り。
, 1の悪化で済んだのは不幸中の幸いとも言える。
ただ中性脂肪の数値があまりにも高すぎる。
毎日20,000歩位歩く必要があるのかも仕入れない。
昨晩は薬の調合を間違い昼過ぎまで持ち越してしまった。
あの調合でこの程度で済んだのはある意味かなり終わってるとも言える。
さて、オープンAIを用いて文字起こしを行ってみてわかったこと。
オープンAIの文字起こし、性能はかなり精度の高いところまで来ていることがわかった、と同時に日本語の持つもろい側面も理解できた。
正直言って文字起こしを行った。インタビュー文書はとてもじゃないが、そのままは使える事はできない。
抽象的な言葉のやりとりを、いかに文章として使えるようにすることがアナログの世界の作業として求められる。
それはそれでまた使う人間の能力が問われることになる。
どんなに凄いテクノロジーが現れても、それを用いる人間の能力が高くなければ使いこなす事は難しい。
久々にワードプレスでバークレーページビルダーを用いて書いてみる。
驚いたのがバージョン7になったからなのか、スマホにそこそこ最適化されている。
もしかしたらスマホで書く際に使えるようになるかもしれない。
さて、今日のコラムは、自分が複数のパソコンを同時に用いる理由である。
パソコン黎明期に比べ、現在のパソコンの処理速度は恐ろしく上がったとは言え、我々が得を用いる時、1番時間を要するのは待ち時間である。
今でも大抵の処理は同期的なので、あるパソコンで処理が終わるのを待っている間に、別のパソコンで他の処理を行い、さらに別のパソコンで他の処理を行うのは、作業を行う上でよくあることだ。
どんなにパソコンの性能が良くなったとしても、それを用いて何かを行いたいと考える人間側の要求が続く限り、このイタチごっこは永遠と続くのかもしれない。
さすがiPhoneのAI音声入力。
噛み噛みだったところ以外は結構正しく変換してくれている。
ということで、そろそろ散歩も佳境に入ってきた。
だいぶ体調も良くなってきたように思う。
久々の散歩をしながら、今日1日のまとめ。
日中はAIの調査。
夕方から効率化のためメインスタジオにMacを導入。
ついでに、従来のiMacのメモリを増設。
歩きながら、戻ってきたあとに何をすべきかを考える。
法律が多少変わって、クラウドファンディングやライドシェア業務に参入しやすくなったので、その辺の調査を行う予定。
それとワードプレスのプラグインの調査。
ITの実務の世界は基本的にクラッシュコースなので、とにかく触れてみないと実力は向上しない。
まぁ実務の世界はどこもそうだろうけど。
と言うようなことを思考しながらひたすら前を向いて歩く。